空き家問題の課題とは?原因・現状・対策・活用事例

日本では人口減少や高齢化の進行により、空き家が年々増え続けています。老朽化による倒壊リスク、治安悪化、害虫・害獣の発生など、空き家問題は地域の安全と資産価値に大きな影響を与える深刻な社会課題です。一方で、空き家を適切に管理・活用することで、暮らしや地域を豊かにする新たな可能性も広がっています。本ページでは、空き家問題の原因、なぜ解決が難しいのか、政府の対策、活用事例、そして私たち一人ひとりができる行動までをわかりやすく解説します。
空き家問題の原因
空き家問題が深刻化している背景には、社会構造の変化と住宅の過剰供給が複合的に関わっています。特に大きな原因は次のとおりです。
- 人口減少と高齢化
相続後に住む人がいないまま放置される住宅が増加。 - 都市部への人口流出
地方の住宅需要が低下し、空き家が自然と増える構造に。 - 老朽化と修繕費の負担
古い家ほどリフォームや解体費用が高額で、所有者が対処に踏み切れない。 - 遠方からの管理の困難さ
所有者が県外に住んでいる場合、管理・売却手続きが後回しになりやすい。 - 所有者不明土地の増加
登記が古く、相続が未処理のまま所有者が特定できないケースが増えている。
これらの要因が重なり、空き家は全国的に増え続けています。
空き家問題はなぜ解決しない?
空き家問題が長年解決しない背景には、制度面・経済面・社会構造の複雑さがあります。国や自治体が対策を進めているにもかかわらず、実際の現場では次のような理由で対応が遅れています。
- 解体・修繕費の高さ
老朽化した家ほど費用が大きく、所有者が踏み切れないまま放置される。 - 相続手続きの複雑さ
複数相続人の合意形成が難しく、売却・解体に進めないケースが多い。 - 所有者不明の物件が増えている
登記更新がされず、所有者の所在が不明で行政が介入しづらい。 - 地域の不動産需要の低迷
売っても値がつかず、管理コストだけが発生するため放置が続く。 - 遠方管理の限界
県外に住む所有者が、定期的な管理や手続きを行えない。
これらの要因が重なり、空き家問題は構造的に“解決しにくい状態”が続いています。
空き家問題の現状と政府の対策
全国の空き家は増え続け、総務省の調査では約850万戸を超える水準に達しています。特に老朽化した「特定空家」は、倒壊・害獣被害・景観悪化など地域の安全を脅かす問題として深刻です。また、所有者不明の物件が多く、行政が迅速に対処できないケースも目立ちます。
こうした状況を踏まえ、政府は以下のような対策を進めています。
- 空家対策特別措置法の強化
倒壊などの危険性がある「特定空家」を行政が指導・勧告・命令できる仕組みを整備。 - 固定資産税制度の見直し
特定空家に指定されると税優遇が解除されるため、放置抑止の効果がある。 - 相続登記の義務化(2024年4月施行)
所有者不明化を防ぎ、管理・利活用を進めやすくする制度改正。 - 利活用支援・補助金制度
解体費補助、リフォーム補助、空き家バンクによるマッチングなどを推進。
それでも現場では課題が多く、民間企業や地域組織との連携がますます重要になっています。
空き家問題の解決策~事例より
例えば、栃木県栃木市では「あったか住まいるバンク」という住宅空き家バンク制度を使い、登録された空き家をIターン・Uターン希望者に賃貸・移住用住宅として活用する仕組みが構築されています。
リフォーム工事には最大50万円、家財処分には最大10万円、所有者側の解体費補助には最大50万円という補助金が支給され、農地付き空き家を取り扱うなどユニークな条件も設けられています。平成25年度から令和3年度までの登録物件683件のうち、実に476件が成約し、成約率は約69.6 %に達しました(ジチタイワークスWEB)
このモデルでは、空き家を単なる“放置資産”ではなく、移住・定住という地域課題の解決ツールとして転換しており、所有者にも空き家管理から収益化・活用への道筋が提示されている点が特徴です。また、地方での人口減少が進む中、空き家の活用が地域再生・経済活性化の一翼を担う事例としても注目されています。
空き家問題をビジネスに活かす事例
近年、全国で増え続ける空き家を“負の資産”から“収益を生む資産”へと転換するビジネスモデルが拡大しています。例えば、ある媒体では以下のような活用方法が紹介されています:
- 民泊やゲストハウスとしての貸し出し
- シェアハウス/コワーキングスペースへの改装
- 駐車場・収納スペースなど用途を変えた収益化
近年は、こうした基本的な活用に加えて、地域の特性や建物の個性を生かした多様なビジネスモデルが登場しています。
たとえば、古民家をカフェや地域コミュニティスペースに再生したり、築古の倉庫をアトリエや撮影スタジオとして貸し出す事例も増えています。
また、リノベーションコストを抑えるために、最低限の補修だけを行い“簡易宿泊所”として運用するケースや、月額制の「日替わり店舗」として若手起業家に貸し出す取り組みも注目されています。さらに、地方ではワーケーション需要の高まりを受け、自然豊かな環境を活かした“二拠点生活向け物件”としての活用も広がっています。
空き家は単なる住宅ではなく、用途を柔軟に変えることで新たな価値を生み出す“地域資源”として捉えられるようになっており、ビジネスとしての可能性は今後ますます拡大していくと考えられています。
空き家問題で私たちができること
空き家問題は、行政や専門業者だけでなく、私たち一人ひとりの行動によっても改善できる身近な社会課題です。まず大切なのは、親族から空き家を相続した際に「そのまま放置しない」という意識を持つことです。
定期的に家を訪れて換気や簡単な手入れを行えば、老朽化や害虫・害獣の発生を大幅に防ぐことができます。
また、固定資産税の負担や将来的な管理リスクを考え、売却・賃貸・リフォームなど、空き家の活用方法を早めに検討することも重要です。
さらに、相続登記を放置しない、家財道具を早めに整理するなど、後々の管理を難しくしないための準備も有効です。
近隣で空き家が放置されている場合には、自治体の窓口に相談することで、地域全体の安全にもつながります。空き家問題は「誰かが何とかするもの」ではなく、私たち自身が小さな行動から関わることで、地域全体の環境や安全を守ることにつながります。

